当院のご案内
志木駅前接骨院の理念
『 東洋医学の技術、伝統、思想に基づき
患者様への施術を通じて地域医療に貢献します 』
先人の方々から脈々と受け継がれてきた東洋医学の力で、地域の皆様の健康を支えていきます。施術を通じて地域医療に貢献し、併せて東洋医学の発展と継続に寄与してまいります。患者さまの”患”という字は「心」に「串」が刺さっています。その串を我々が取ってあげられたら幸せです。
志木駅前接骨院院長
スタッフのご紹介
-
100歳でも健康に歩ける、身体を創る!
- 沖浦 竜多(おきうら りゅうた)
- 施術スタッフ
-
出身地:千葉県流山市
血液型:O型
趣味・特技:YouTube、美味しいご飯を食べに行く
資格:柔道整復師
- 地域のみなさまへ当院はお子様からお年寄りの方までどの年齢層の方も大歓迎です!! 私達にお身体をお任せください!外面、内面どちらからもお身体を良くします! 私達と一緒に頑張りましょう!!
施術家になるまでの自分柔道整復師になろうと思ったきっかけは、私自信が接骨院にお世話になったことです。 中学、高校と陸上部に所属し、練習に励んでいました。大きな怪我などはなかったですが足を痛め練習出来ないことが嫌で接骨院へ通っていました。 怪我などの治療やそれ以外のメンタル面や怪我をしにくい身体へのアドバイスなど多くのところでお世話になり、とても助けられました。 そこで、自分も怪我だけではなく心のケアもできる柔道整復師になりたいと憧れました。 また、スポーツ自体好きだったので、スポーツに携われる仕事と考えた時に柔道整復師に辿り着き、目指すことを決めました。 専門学生時代は勉強がやはり難しく、人生で一番勉強しました。友達達と励まし合い無事に資格を取り柔道整復師になることが出来ました。
新人・修行時代の自分柔道整復師になり、この会社に就職しました。 研修はとても緊張しながらやっていました。 部活などの軽いマッサージしか経験がなかったので、押し方や指の当たり方、力加減など筋肉に合わせて変えていくので慣れるまではかなり練習しました。また、マッサージ以外の施術メニューもたくさんあるのでそれを一つずつ覚えて出来るようになるまでは時間がかかりました。ですが、患者様からの「ありがとう」の声が聞けると頑張って良かったと心から思います。これからも多くの方を幸せに出来るよう、技術をさらに高めて身につけ、患者様に寄り添った施術をしていきます。 また、身体のケアだけではなく心のケアもできるような柔道整復師になり、内側からも身体を良くしていけるよう励んでいきます。
-
年齢関係なく来れる当院
- 猪股 拓馬(いのまた たくま)
- 施術スタッフ
-
出身地:埼玉県日高市
血液型:O型
趣味・特技:車、スノーボード
資格:柔道整復師
- 地域のみなさまへ現代社会若い人でも体に不調を抱えてる人がたくさんいます。当院は年齢関係なく来れる場所です。少しでもお体に不調があればぜひ当院に来てください。辛い体より楽な体を作って行きましょう。
施術家になるまでの自分自分は中学校の時に初めての部活でソフトテニスを始めました。中学校の時は順調に練習が出来ていて接骨院や整形外科などに通うことはほとんどありませんでした。高校生になり自分は高校でもテニスがしたと思い高校でも続けました。自分が行った高校の部活は中々の強豪校として知られており練習量などがとても多くそこで中学校でしなかった怪我などを多くしました。まず最初にテニス肘になり練習が出来ない状態になりました。その時に初めて接骨院に行きました。接骨院の先生はみんなとても優しく自分の怪我に治るまで寄り添ってくれました。そして肘が治ったあとは手首を痛めその時も接骨院にお世話になりました。接骨院には自分と同じように怪我をした人もしくは自分よりも重症な患者さんがいました。その患者さん達にも一人一人接していました。その先生達の姿を見て自分もこうゆう先生になりたいと思いました。自分もスポーツをしていたので怪我をするのがどれほど大変なのかよく知っています。部活の仲間も怪我をして練習が出来ない人も沢山見てきて、自分もそのような方々の役に立ちたいと思ったのがこの職業を目指したきっかけです。ぜひ当院に来てください!
新人・修行時代の自分自分がこの会社に入って最初にまず行ったことは新人研修です。この新人研修では基礎の事を全て教えてもらいます。接客から施術の技術力です。特に施術の技術力に関してはとても多くの回数を重ねて研修をします。多く施術メニューがある中でやっぱり1番難しいのは指圧で、自分はものすごく苦戦しました。他のメニューはある程度の答えがありみんな同じようにできますが指圧に関しては人それぞれやり方が違い誰のを真似すればいいのかとても迷いました。自分のやり方を見つけるのにとても時間がかかりました。研修で使ったテキストにはものすごくいっぱい先生から指摘された赤い付箋が沢山貼ってあります。そのおかげで今の自分の指圧の仕方を見つけることが出来ました! 研修期間はもちろん技術だけではなく現場に出て接客などを学びながらやっていきます。接客も簡単ではなく患者さんにいい気持ちになってもらう接客をするのはとても苦戦しました。最初に行った院の先生に「1年目の先生の接客態度が悪いと患者様に指摘されました」と言われました。その時は結構ショックでした。まだ施術にも入れなく接客しか出来ないのにそれで注意されたらどうすればいいんだろうかと思いました。ですがその経験があったため今は自信を持って接客をしています。あそこで注意されたのは今思えば今の自分を作ってくれた言葉なんだと思いました。
-
皆様のお身体を全力でサポートします!
- 海津 新(かいづ あらた)
- 施術スタッフ
-
出身地:新潟県上越市
血液型:B型
趣味・特技:映画鑑賞、旅行
資格:柔道整復師
- 地域のみなさまへ私たちの院では、皆様の健康と快適な生活をサポートするため、心を込めて施術を行っています。お身体の不調やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の健康を第一に考え、全力でサポートいたします。
施術家になるまでの自分私が柔道整復師を目指すきっかけは、中学時代に遡ります。当時、私は器械体操部に所属しており、毎日の練習に励んでいました。器械体操は非常に技術と体力を要するスポーツであり、怪我もつきものです。私も例外ではなく、度重なる怪我に悩まされていました。特に、ある大会前に負った大きな怪我は、私にとって大きな試練でした。その時、地元の整骨院の先生にお世話になることになりました。先生は私の怪我の状態を丁寧に診断し、適切な施術を施してくれました。さらに、怪我の予防やリハビリの方法についても詳しく教えていただきました。先生の温かい人柄と専門知識に触れることで、私は次第に「自分もこんな風に人を助けたい」と思うようになりました。 大学進学を考える際、柔道整復師になるための専門学校への進学を決意しました。専門学校では、解剖学や生理学、運動学などの基礎知識から、実際の施術技術まで幅広く学びました。学びの中で、柔道整復師としてのスキルを磨くことの楽しさとやりがいを感じることができました。 現在、私は整骨院で働きながら、日々多くの患者様と向き合っています。患者様の痛みや不調を緩和し、笑顔を取り戻すお手伝いができることに大きな喜びを感じています。 このように、私が柔道整復師を目指したきっかけは、中学時代の器械体操での経験と、地元の整骨院の先生との出会いでした。これからも地域の皆様の健康を支えるために、全力で取り組んでいきます。
新人・修行時代の自分柔道整復師としての新人時代は、学んだ知識を実践に移す重要な時期でした。私も最初は不安と期待が入り混じった気持ちでスタートしました。初めて患者様を担当する際には、緊張で手が震えたことを覚えています。先輩や上司からの指導を受けながら、基本的な技術や患者様とのコミュニケーション方法を学びました。特に、手技療法や矯正施術など少しずつ自信をつけていきました。また、患者様の痛みや不安を理解し、適切な対応をすることの重要性も学びました。この時期は、失敗も多くありましたが、その度に反省し、次に活かすことで成長していきました。 現在では柔道整復師としての経験を積み重ね、より技術や知識を身につけることができました。患者様の症状に応じた最適な施術法を提案し、実施することができるようになりました。 今では後輩の指導や教育にも携わるようになり、自分が学んできたことを次の世代に伝える責任を感じています。柔道整復師としての志事は、常に新しい知識や技術を学び続けることができ愉しく仕事ができています。柔道整復師としてのキャリアは、患者様の健康を支えるやりがいのある仕事です。新人時代の経験を糧に、今後もさらに成長し続け、より多くの患者様に貢献できるよう努力していきたいと思います。
▲ページの先頭へ戻る